【原稿】社会科教育2020年11月号no.739(今押さえたい! これから求められる歴史授業)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51DsQ5A6DNL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
11月号の特集は,「今押さえたい! これから求められる歴史授業」です. 私は,特集2「5つの視点で見る これからの歴史授業」の1つの視点である「学び合い」について,「学習者研究から始める主体的・対話的な歴史授業づくり」というタイトルで執筆しました. 内容は,歴史授業において,学習者主体の学び合いの授業をどうデザインするかの一例を提案するものです.
まずは,主体的とは,対話的とはということについて(至極)簡単に述べました.
そして,学習者の躓きが多様であることを示し,だからこそ,学習者が主体的となる授業デザインが必要であり,そのためには,対話的な関係性のある学習者同士が学び合う環境が必要となることを主張しました.しかし,読み返すと,学習者同士の関わりに関する記述が少ない・・・.『学び合い』の考え方に触れている方ならば,理解いただけるのでしょうが,そうでない方には,「どこが学び合いなんだ!」とお叱りを受けるかもしれないなあ.言葉足らずを,冷や汗を垂らしつつ反省しています. というようなお恥ずかしい原稿ですが,もしよろしればご笑覧ください.
原稿依頼を下さった,及川さん中野さんありがとうございました.
目次
1 提言 これからの「歴史授業」とは何か―学びの意味の視点から考える
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
視点1 クリティカルシンキング 情報を評価し,歴史を描くクリティカルな授業/土屋武志 視点2 学び合い 学習者研究から始める主体的・対話的な歴史授業づくり/大島崇行 視点3 グローバルな視点 グローバルヒストリーの観点を取り入れた歴史学習の創造を/児玉祥一 視点4 ICT活用 主体的・対話的だけではなく深い学びを保障する手段としての活用/宮本英征 視点5 ユニバーサルデザイン 視覚情報から深い学びにいざなう歴史授業/前川修一 3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
ヒト メアリー一世 人物再評価学習の可能性/竹中伸夫 モノ 考古資料 「触れる」「使う」「感じる」―体験型の歴史授業―/大網信良 コト マゼランの死 1521年4月27日,セブ島/田尻信壹 4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
縄文~弥生時代 記述の先にある解釈・説明・判断する授業/福田弥彦 平安~鎌倉時代 社会的事象の見方・考え方を働かせ,「歴史を学ぶ意味を考える」歴史授業モデル/渡部健 江戸時代 「政治」と「文化」をつなぎ,江戸時代観を再構成する/水口純 明治時代 子ども自身が学びを創る授業デザイン/鈴木遼輔 昭和時代 日本の歴史と学校史のクロスデザイン授業/中村祐哉 5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
縄文~飛鳥時代 「カギ」となる事柄を定め,考えさせる授業/河原紀彦 奈良時代 この土地は誰のもの ~歴史の流れで学ぶ土地制度史~/村上利雅 室町時代 象徴する文化事象を考え,時代の特徴を掴む/小林禎 戦国~安土桃山時代 歴史的類推を方法原理とする歴史授業モデル/西村豊 江戸時代 歴史史料を活用した探究学習 「伊勢に行こうぜ!庶民の旅へのあこがれと化政文化」/太田昌吾 明治時代 時代の変化を捉える授業づくり ~版籍奉還と廃藩置県を通して~/佐伯綱義 昭和時代 「授業のユニバーサルデザイン化」の視点で育む多文化共生社会の芽/小谷勇人 6 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 高等学校
日本史 日本史探究 クリティカルな視点で複数資料から考察する/加藤潤 日本史 歴史総合 COVID―19パンデミック下で考える「三つの東京オリンピック」/石川照子 世界史 世界史探究 SDGs目標5「ジェンター平等」の視点を組み込んだ世界史授業/川島啓一 世界史 歴史総合 歴史教育における目標設定/美那川雄一 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第20回)/小倉勝登 スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第8回)/佐藤正寿 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第8回)/河原和之 新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第8回)/澤井陽介 ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第20回)/朝倉一民 見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第8回)/川端裕介 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第8回)/吉水裕也 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第14回)/藤野敦 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第8回)/唐木清志 社会科における深い学びの実現とは (第8回)/山田秀和 銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第8回)/寺本潔 わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第272回)長野県の巻/佐々木哲也